
今更ながらのLet’s Kyash!
そもそもKyashって何?って感じだけど、簡単に言うと、クレジットカードでチャージして使うプリペイドカードみたいな物。
自分はリクルートカードのコラボで今後決済していく。
Kyashって手持ちのカードは増えるけど、メリットしかないので簡単におさらい。
一番は
2%キャッシュバック
これがあることが一番のメリットだと思う。
それに伴ってクレジットカードのポイントを貯めることができるのが美味しいところ。
モバイルsuicaでもいけんじゃね?と思ったら、案の定ダメだった。
※モバイルSuicaへのチャージ、購入について2019年2月3日0時以降のお取引より対象外となります。
2019年2月2日までの6,000円以上/回のお取引で、2019年2月末日までに売上が成立している場合のみ対象となります。
んー残念。
その他にダメなものあるのでメモメモ。
- お買い物キャンセルとなった決済(一部キャンセルが生じた決済も含みます)
- ※キャンセルが月またぎの場合は次月相殺いたします
- カード有効性チェックでの減算
- 前払式支払手段(第三者型)の購入、チャージ
- WAON_nanaco_楽天Edyなど
- モバイルSuicaアプリでの購入、チャージ ※
- Google Pay経由によるモバイルSuicaアプリでの購入、チャージ ※
- 交通系電子マネー(PASMO_SMART ICOCA_SAPICA_PiTaPa_SUGOCAなど)
- 寄付のお支払い
- 公共料金のお支払い
- 各種税金、ふるさと納税のお支払い
- 年金のお支払い
- Yahoo!公金支払い
- 金券、商品券や有価証券等の現金同等物の購入
- また金券、商品券や有価証券等の現金同等物を販売しているサイトでの購入
- 郵便局の販売サイト
- 造幣局の販売サイト
大体は他のクレジットでも禁止されていることだな。
ずっとカードを使えるわけでは無くて色々と限度額ってのもある。
各限度は以下をご参照ください。
【残高】
ウォレットでの保有限度額は1000万円以下
【送金】
- 1回あたりの送金限度額は5万円以下
- 1ヶ月間での送金上限は10万円まで
- 1回あたり送金できる人数は1人まで
- 1回あたり請求できる人数は10人まで
※1ヶ月間=1日から末日まで
【決済(購入)】バーチャルカードのみのお客さま
- 24時間あたりの利用限度額は3万円以下
- 1回あたりの利用限度額は3万円以下
- 1ヶ月間での利用限度額は12万円まで
リアルカード有効化済みのお客さま
- 24時間あたりの利用限度額は5万円以下
- 1回あたりの利用限度額は5万円以下
- 1ヶ月間での利用限度額は12万円まで
※1ヶ月間の利用限度額は、月の途中でバーチャルカードからリアルカードに切り替わった場合、各カード毎の計算となります。
※1ヶ月間=1日から末日まで
【Kyash Visaカード】
- 有効期限は5年
- 有効期限内の利用限度額は100万円
有効期限内での利用が100万円を超える際には、Kyash Visaカードを更新することで継続してご利用可能でございます。
上限が近くなったお客さまには弊社よりご案内を差し上げます。
※Kyash残高は更新の際にも引き継がれます。
※Kyash残高の有効期限は無期限です。
てっきり100万超えたらその後5年の有効期限が切れるまで使えないのかと思ったけど、100
万使い切ったら残高そのままで更新カードが来てまた100万の上限更新されるんだね。
自分的にVISAはJALカードがあるけど特約店以外だとこっちを使う予定。
さらに重要なのがここ最近でバンバン広告や推し進められている「QRコード支払い」
代表的なPayPayとかorigami pay や 楽天payも2重取りの対象!
origami pay や楽天payは還元型だからクレジットのポイントがついてさらに値引きしてくれているようなもの。
ここまでカード会社もしてくれているのにジャラジャラ現金を財布から探している人って…
見ていてため息しかつかない。
切り替えてこれがこのKyashカード↓
Let’s Kyash!って書かれている下のあるのが「QRコード」
このQRコードを読み込むと設定画面になりカードを登録すると使えるようになる。
カードはブルーのデザインに「K」の文字。
VISAが使える店は基本使えるが、ICチップが無いので若干めんどくさい。(毎回サインが必要)
カード表面↓
カード裏面↓
何より、2%の還元にリクルートポイントも付くって考えると得しかないのでコツコツ使っていきたいなと。
以上。