2日目、一番のメインである「瑠璃光院」に行ってきた。
貴船神社に行き、そのまま瑠璃光院に行くスケジュール。
電車で乗り継いでも大体45分ぐらいかかる。
宝ヶ池駅で乗り換えだけど、同じ路線でも結構時間かかるな。笑
宝ヶ池駅での乗り換えの時に偶然停車していた観光列車「ひえい」
車両は小さく、奇抜なデザイン。
食事もできるイベントもあって楽しそう。
何れにせよ乗れなかったけど、いつかは食事付きで乗ってみたいな。
そんなこんなで、八瀬比叡山口駅に到着。
周辺の紅葉も少し色付いていた。
さて、瑠璃光院の紅葉時期は拝観料2000円という特別価格。
しかもチケットを買ってからすぐ入れるわけではなく、まさかの整理券だった。
あと二、三入られてたらあそこに1時間待つことになっていた。
寒かったし、なんとか間に合って良かった。
ちなみにコンビニも八瀬比叡山口駅を北にケーブル八瀬のい方に歩いて行くとセブンイレブンがあるけど、歩いて行くとのなると少し遠い感じがしたので行くのを諦めた。
一応、八瀬比叡山口駅近くに露店があって串刺しなどの軽い飲食はできるので1時間程度なら現地で時間は潰せると思う。
チケットに書かれている時間の5分ぐらい前に集合して係の人と一緒に瑠璃光院まで歩く感じ。
到着したら順番に入っていく。
瑠璃光院入り口。
現地の写真を何枚か載せます。
ここの写真はよく見るところだと思う。
時期になれば真っ赤になって下にある綺麗にされている卓上に鏡のように映るのだが、当時天気も良くなく色付きも甘いのであんまりパッとしない写真になってしまった。
みんな必死に写真撮ってたから時期になったら、結構待たなきゃいけないかも。
瑠璃の庭。
この時期で2000円というのはさすがに高すぎると思ったし、あんだけ人が入っていてそこまで取って何に使っているんだ?と思うぐらい還元されることはなかったけど、庭の手入れとか紅葉の手入れとかなのかな?
こっちの紅葉の時期は京都市内より若干遅かった記憶があるので、インスタとかで確認をすると今どれぐらいの紅葉になっているか確認ができると思う。
以上。